岐阜県揖斐川へテスト釣行する
今年は長梅雨で、冷夏になると聞いた様な気が・・。
でも、梅雨が明けると今年もやっぱり・・安定の猛暑。
その猛暑の中へあえて、渓流へ。
今回は現在、設計開発を進めている製品のテスト釣行や打ち合わせを兼ねての釣行。
テストなので魚が神経質になり口を使わすのが難しい、お昼前から釣行し魚の反応を見ます。
(若干の寝坊→渋滞に巻き込まれる。これもお昼前からの理由の1つ)
この日は、岐阜県揖斐川水系。
本流は平日にも関わらず、鮎釣りの方々で賑わっております。
良型が出る、ポイントにも、鮎師の方々。
本流域は完全にお邪魔になるので、支流へシフト。
この支流は放流されていないので、数は見込めませんが、出れば、天然の可能性あり。
山間の畑を抜け、支流に入ると予想していたより水量は多目。
岩の落ち込みへルアーをキャスト。
序盤、あまり魚の反応は期待しておりませんでしたが、予想に反して、良型のチェイス。
ちょっとビックリして再度キャストするも・・反応無し。
やっぱり、夏。
かなり神経質。
その後、小型の反応はあるものの、神経質。
少し、釣り上がり、川幅が狭くなったストレートの早瀬の落ち込み。
白泡にルアーをキャスト、連続トゥィッチを入れると、竿先がつんのめる。
すぐに、アワセを入れ、流れに乗せてランディング。
上がって来たのは、アベレージ?サイズかな?
写真を撮らせてもらい、早々に帰宅してもらいます。
続いて、トロ場からの流れ出し。
再び、ヒット。
上がって来たのは、自分史上最大サイズの「アブラハヤ」
サビキで釣れるカタクチイワシサイズ。
個人的には、このサイズは初めて。
写真を撮ろうしたら、針から外れて逃げられてしまった・・残念。
この「アブラハヤ」
見た目は、ちょっと・・ですが、食べると意外と美味しい魚。
醤油とみりん、砂糖をぐつぐつ煮込んで、生きたまま投入。
熱々を食べると、身がふわふわして美味しい。
いつか、この魚だけ大量に捕獲して食べる野望を抱いています。
ビッグサイズアブラハヤの画像が撮れず、残念な気持ちを抑えながら、更に上流へ。
少し開けた早瀬。
岩の脇を抜けるタイミングでヒット。
やや小ぶりながらキレイなアマゴ。
この支流は放流はしていないと聞いていましたが、今回釣れたのは、放流魚っぽい。
本流からの遡上なのかな?
この魚をリリースして、一旦、打ち合わせと食事のために下山。
あれこれ、打ち合わせの後、夕方、別の支流へ入るつもりが、ゲリラ豪雨発生。
焼けたアスファルトに雨が当たって、地面から湯気。
集落全体が湯気で霞む、何とも言えない、不思議な光景・・。
かなりの雨量が2時間程、降り続きます。
川が濁りはじめ、日没も迫っていたので、この日は夕マズメを断念。
撤収となりました。
結果的にわずか、1時間ちょっとの釣行でしたが、それなりの結果も出て、開発結果も順調。
良い1日となりました。
*川の急激な濁りは鉄砲水の可能性がありますので、みなさんも十分ご注意下さい。