大阪府でタナゴ釣りをする
すこし前の内容です。
4月中頃、タナゴ釣りのお誘いを受け大阪の某所へ。
狙いは「シロヒレタビラ」との事。
この日は開始早々・・まっ~たく反応無し。
恐ろしいほど生命感ゼロ。
と書いていますが、自身としてはちょくちょくある話しで、案の定、魚を求めて彷徨う
ことに。
これは個人的な判断基準なのですがこのエリアではブルーギルが釣れてタナゴが釣れないのは腕が悪いか、何かアジャストできていない。
ブルーギルすら釣れない場合は水温や濁りなどなど、外的要因で魚自体が口を使わない状況。
と、この様に判断しております。
そしてこの日は過去最高にブルーギルが釣れない、個人的には渋い状況・・。
急激な増水からの減水傾向なのか、濁りか夜間の冷え込みか・・原因は不明ですが、他の釣り人に話しを聞いても全く釣れていないとの事・・。
(釣れていないのは、自分たちだけではない事に若干”ほっ”としてしまう・・。)
そんなこんなで・・あっと言うまに夕マズメ。
ギルがポロポロ釣れはじめます、
モツゴも混じり始めます。
希にウキに怪しい反応。
タナゴっぽい・・アタリです・・が、アワセても乗りません。
(この辺は腕の問題・・かな。)
そして何度目かの怪しいアタリ。
アワセを入れるとフッキング。
上がってきたのは、なぜか産卵管を出した「カネヒラ」
1匹釣れるのと釣れないのは精神的に大きな差・・。
途中、焦りを通りこして、ほぼ諦めてただけに、かなり嬉しい1匹。
ホッとしました。
なかなか行けていないタナゴ釣りですがこれからいい季節。
もう少し、釣行回数増やせれたらいいな。
こんにちは明石浩幸と申します。
ブログ楽しく拝見しております。
二年前位からタナゴ釣りをはじめていろいろ水路等を探して竿をだしてますが、くちぼそと小鮒がほとんどです。めったにタナゴがかかりません。
枚方公園から淀川の田園地帯でポイント探しています。
淀川の本流のワンドで釣られておられますか?
明石 様
ブログご覧頂きありがとうございます。
タナゴは淀川では城北ワンドで釣っています。
気にはなっているのですが、あの付近の水路で釣りはした事が無いんですよ。
水路は水の増水ですぐタナゴが流されて居なくなってしまうので、なかなか安定しないですよね。
でも、タナゴが希に釣れるのでしたら、上流にタナゴが繁殖しているエリアがあるのかと思います。
淵の様な流れが緩やかで、川底が護岸されておらず、二枚貝が繁殖している様な場所があれば期待
大ですよね。
水路探索、楽しいですよね。
頑張ってタナゴ釣り、楽しんで下さい。