京都でタナゴ釣りをする

タイリクバラタナゴ苦戦を強いられた大阪某所でのタナゴ釣りから1週間。

何と言うか、心地良い集中した時間が少なかった感じもあるし、かと言ってのんびりした感じもあまり無かった前回。

何かモノ足りない・・と何だかんだ書いてますが結局は、釣り足りない。

 

と言う事で、去年見つけた京都のとある水路へ。

 

いつもは、たっぷりな水量の水路。

この日は水門全開・・浅過ぎ・・。

仕方なく、水門下流側の深みで釣り開始。

 

最初はグルテンから。

いきなりアタリ。

釣れたのは小鮒。

ただ、もの凄い黒点病・・。

小鮒

強烈な黒点病の小鮒。

一瞬、何かの外来種かと思うほどの黒点。

エサを赤虫に変えてみても黒点小鮒。

この黒点小鮒が数匹続いた後に・・。

カネヒラ上がってきたのは、カネヒラ。

良かった、黒点無い。

 

エサを付け替え仕掛けを入れるとすぐにまた黒点小鮒。

続く、黒点小鮒の猛攻の合間に、タイリクバラタナゴ。

何となく鮒と釣り分ができる様になり、徐々にカネヒラ、タイリクバラタナゴの釣果が伸びます。

 

しばらくして時計を見ると、もうお昼。

少しポイントに飽きてきたので、移動を兼ねて、食事休憩。

 

コンビニで軽く食事を済ませ、次のポイントへ移動。

ここは小川の淵のポイントで覗くとタナゴらしい魚影がちらほら。

 

二か所目は赤虫からスタート。

仕掛けを入れるとすぐにアタリ。

上がってきたのはカネヒラ。

カネヒラ下流その次は、またまた小鮒。

このポイントの小鮒は黒点がありません。

その次に来たのは、

タモロコタモロコ?

 

エサをグルテンに替え、繊細に出るアタリを捕って行くと・・。

いい形のタイリクバラタナゴ

タイリクバラタナゴその後、タイリクバラタナゴ・小鮒、時々カネヒラ、というローテーションで釣れ続けます。

日が暮れ始め、冷えてきたので、この日は撤収。

 

入れ食いでは無いけど、ハズさなければ適度に釣れ続けたこの日。

集中とのんびりが両立できて、いい釣行でした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です