京都府八丁平~峰床山をトレッキングする

江賀谷ルート滋賀県との県境にほど近い京都府の山奥に「八丁平」と呼ばれている高地の湿原があり、なかなか良い場所です・・とネットに載っておりました。

行った事は無いのですがなんだか無性に行ってみたくなり、後輩を誘って行ってみる事に。

ついでに、横の山(峰床山)も登ってしまおう、的な話しに・・。

 

八丁平へのルートは京都府の花背付近からのルートがメジャーの様なのですが、距離的には滋賀県側からが近い様子。

ただ、滋賀ルートはかなり野性味溢れるルートで、登山道ではなく、あくまでルート。

トラウト狙いで、付近の沢を良くうろついているので、ルートの雰囲気は経験済。

 

この日は、滋賀県江賀谷から林道を抜け、中村乗越峠へ越え、八丁平へ入り、そのまま、峰床山へ。

 

登山開始序盤は、林道を行きます。

生憎の雨。

服の中は蒸し風呂状態ですが、足取りは順調。

 

ぐいぐい進んで沢が分かれる二俣と呼ばれるポイントに到着。

事前の調べでは、沢を渡る丸太橋があるのですが、流されたのか、もうありません。

*実は、橋が無いのは、沢をうろついていたので、知っていたのですが、あると思って登っていたら迷っていたかも・・。

 

二俣を越えるといよいよ山道。

江賀谷ルート

この人、結構歩くの早い・・。

登山道など無く、斜面をつたい、沢を何度か渡り、岩を越え、目印と足跡を頼りに先へ。

いつの間にか、傾斜もきつくなっていて・・しんどい・・。

案内板道しるべ。

こう言うの見るとホッとします。

 

ここからは、山肌を蛇行しながら尾根を目指します。

この付近からは少し道らしくなってきますが、傾斜もさらにきつく、なかなか厳しい・・。

普段の運動不足のおかげでヘトヘトになりながら、なんとか尾根の中村乗越に到着。

鬱蒼とした杉林の斜面から尾根に出た途端、視界が開け景色が一変。

尾根から少し下って、第一目的地の八丁平。

八丁平はおおよそ90haの高層湿原で、珍しい動植物がわんさか、らしいです。

*ネット調べ。

八丁平の川

採取・捕獲禁止なので当然釣り禁止。

湿原この八丁平の外周をぐるりとまわり、峰床山の山道を目指します。

八丁平湿原や開けた草地などなど、なかなか飽きない場所。

この外周道から茂みを抜け、峰床山登山道へ入ります。

 

雨なので、道はグズグズ、ガレの多い道や丸太を乗り越え、山頂へ続く尾根へ到達。

尾根を登りきるとやっとの山頂。

 

これが予想外の絶景で、西側180°を見渡す光景はなかなかのもの。

実は、ここまで視界が開けていると思っていなかったので、結構感動。

峰床山

峰床山山頂

以外に奥深い、近畿の山々。

思いの他、雄大だったりするのでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です