滋賀県安曇川水系でミノーイングをする

午前中は霧雨。本降りにならず良かった。
安曇川水系で尺イワナ釣りたい。
昔は尺が居たけど、最近はすっかり見ないな~(地元の方・談)
諦めたらそこで、試合終了・・らしいので、シーズンとタイミング見計らって、今年も尺狙い。
で、タイミングを見ているといつの間にか禁漁日目前です。
慌てて、ベストでは無いものの、可能性のあるタイミングで時間が取れたので、安曇川水系へ。
尺イワナ釣りたい、と言ってる割りに最初の渓は、アマゴの沢。
要所要所をミノーイングで攻めます。
ミノーは自作のフローティング。
入渓してしばらく、ヨレと岩陰が絡むポイント。
着水と同時にミノーにバイト。
小型だけど、黒くて金色。カッコいいですやん。
その後、ちびっ子からアベレージがポロポロ。
ある程度川を上ったところで、砂防ダム。
ダム下には、川幅一杯の滝壺。
やや減水気味だったこの日は、ポイント的には、一番良さそうです。
それまで反応良かった自作ミノーを入れるも反応無し。
カラーチェンジして、コースを変えながら、アクションを変えながら丁寧に攻めるも、反応無し・・。
再び、自作に戻して、数投目。
白泡にミノーを入れ、アクションを加えつつ、ややスローにリーリング。
ロッドがグンッとつんのめります。
グイグイ、グネグネの引き。
いなして浅瀬へ誘導、上がって来たのは、25cm程のアマゴ。
なかなかの良型。
他の沢も気になったので、移動。
移動の途中、少し気になった沢を軽く偵察。
たまに、チビアマゴがチェスする程度。
何となく、違う・・気がしたので、戻ります。
駐車スペースの前が、沢と支流の合流点だったので、お試しキャスト。
直角に曲がる流れのたるみで、ミノーにガツンとアタリ。
が、あまり引かない・・この感じは、お久ぶりのカワムツ。

なんだか久ぶりのカワムツ。見た瞬間なぜか、なごんでしまった・・。
テンカラの練習をしている時に良く釣ったカワムツ。
不思議と”ホッ”としてしまった・・。
和んだので、またしても移動。
県道から反れた集落の裏側。
太い支流でキャスト。
Cの字状に蛇行する川。
ここの深みへミノーをキャスト。
1投目にガツン。
ただ、カワムツより引かないけど、良く走る。
水面越しに見える魚体は、シルバーボディーにオリーブの背中。
んんっ・・??鮎ですか??
鮎違います。
たぶん・・ワタカ・・たぶん。
で、初めましてフィッシュには帰ってもらい、先を進んで行くとまたしても、ワタカをキャッチ。
その後は、反応悪く、チェイスがあってもかなり小さいです。
いまいち、なので、移動。
あまり時間が無い中、別の支流へ移動、この支流に流れ込む、実績の沢へ入る事にします。
しばらくは、川底が砂礫の沢。
岩が絡む渓相になるまで、林道を進みます。
林道が崩れ風化し出すと、傾斜角度がきつくなり、沢はゴロゴロと岩が絡む渓相に変化します。
良さそうになって来たので、再び入渓。
減水気味のこの日は、水位が無く、魚が付く場所が少ない様子。
時間が無いので、なるべく深さのある場所だけ打ち込んで行きます。
小型のイワナがチェイスして来るも、フッキングしません。
先を進むと、張り出した木の根が絡む落ち込み、エグれた川底は結構深めのポイント。
ここにミノーをキャスト。
白泡に滑り込んだミノーを小さく、鋭くトゥィッチ。
川底からベージュの魚影がミノーをくわえ反転、白い腹を見せ川底に戻る動作の瞬間、アワセを入れます。
体をくねらせ、良く引きます。
上がってきたのは、尺には届かないまでも、なかなかの良型イワナ。
尺無いですが、やっと出た良型イワナ。
とりあえず・・嬉しいです、イワナが釣りたい日でしたから。
目指す最終ポイントはまだ少し先。
同様に深さのある場所だけキャスト、たまに追ってくる魚影は小型です。
小さい魚は深追いせず、せっせと遡上。
目指すポイントの手前で、小型をキャッチ、リリースして最終ポイントに到着です。
小型の天然の滝が流れ込むポイント。
滝の下には、滝壺。
ミノーをキャスト。
中型のイワナらしき魚影が見えますが食いきりません。
2投目、少し離れた川底から大型の魚影が反応、するもミノーを巻ききってしまいピックアップ。
ここでルアーチェンジ。
カラーとアクションを変えて、見切られ防止対策。
色が悪いのか、反応は良いものの、ミノーに気付くのが、少し遅い。
4投目、再度ルアーチェンジ。
自作のとあるルアーを投入。
スローに流して、滝壺のかけ上がり中腹付近で、ガツガツとアタリ。
”噛んでるし・・”
アワセを入れるとグネグネとトルクのある引き。
ランディングすると、先程の良型より気持ち・・大きい様に見えるイワナ・・。
こちらも、尺には届きません。
それでも、良型、満足の行く釣果です。
日没までは時間はあるものの、山間の沢は既に、光量が落ちてきております。
これ以上は、帰路が心配、と言うことで納竿にしました。
で、今期のホームリバーでの釣りは終了(たぶん)。そそくさ撤収です。
今年一年、色々あったけど、この水系があったから気軽に、思いたったら釣行して、命の洗濯できました。
ありがたい河川に感謝です。
と、まだ、終わらない今期、次は天川村漁協さんの自然渓流の管理エリア開幕です!