滋賀県安曇川水系針畑川でミノーイング・テンカラをする
何かとバタバタして余裕が無い日々で、なかなか山や渓流に行けない状態。
何とか時間を取っても、天気予報が変わっていたり、急な私事が入ったり。
そんな中、梅雨前に何とか渓流に出向く事に。
入渓先は、滋賀県安曇川水系針畑川(朽木村漁業協同組合さん管轄)。
狙いはミノーとテンカラでアマゴです。

かなりのどかな風景。
前日までは雨。この雨の影響は無い様子で、水位は予想外に低い。
影響したのは、外気温。
最近の暑い日は30℃近い日もあるのに、この日の早朝は12℃・・。
”寒い”に近い、肌寒さです・・。
沢の様子は水が少ない・・ので、水量が少しマシになる里山エリアで様子を見る事に。
基本的に砂利質のこの河川、水が無くて魚の付場がかなり少ない様子。
カーブした岸川にエグレてできた淵。
ミノーをアップストリームで早巻きトゥイッチ・・するも反応無し・・。
次に、流れを横切る様にだだ巻き。
できるだけ、スローに・・。
魚影が追尾。
一瞬ミノーにチェイス。
早い動きは魚がついて来れない様子。
外気温だけでなく、水温も下がっている様子。
かと言って、食い気が無い訳ではなさそう。
試しに下(しも)にキャスト、ダウンでスローにリトリーブ。
ミノーがボトムを叩き始めたと同時に魚がバイト。
上がって来たのは、小型のイワナ。

背中の模様とパープルに反射する鱗が渋い。
ミルアーは自分用に作ったブラウンバックチャートカラーのミノー。
その後、更に遡上。
高さ1m程の堰の下。
エグレになった落ち込みへキャスト。
流れが緩いので、試しにアップストリームでスロー気味にリトリーブ。
川底から何かがアタック。
イワナとばかり思いこんでいたら、小型のアマゴ。

小型ながら「シュッ」とした男前な魚。
その後、堰や淵、エグレなど少しでも水深のある場所を重点的にキャットしながら釣り上がります。
小型の何かがアタックするも”バレ”れる・・を連発。
里山エリアを抜けて、支流へ入ると堰が出現
落ち込みを横切る様に早めのリトリーブ。
何かが白泡から飛び出し、ミノーを引ったくります。
上がって来たのは、アベレージサイズのアマゴ。
そこから先は、川底がかなりフラットで水深が無いので、一旦離渓し別支流の上流域に移動する事に。
次のエリアは、里山と沢が隣接。
人間生活圏の最上部域から入渓。
コーナーのエグレや岩が絡むポイントへミノーをキャスト。
すぐに、アマゴがヒット。
続けて、ポントごとに、数匹連続でキャッチ。
この先で、沢が二股に別れ、水量、川幅共に狭い状態。
竿をテンカラロッドに持ち替え、小場所をテンポ良く打ちながら遡上します。
気持ち深さのあるコーナーのエグレへ順毛鉤の黒を打ち込みます。
1.2.3のカウントで毛鉤をピックアップと同時に魚がバイト。
小ぶりなアマゴです。
その後、上流に向かうに連れて、予想より早く、水量が減って行きます。
何度かのチェイスとハヤを追加した所で沢に見切りを付け、車まで下山。
時間はまだ、昼過ぎだったものの、とある別の思惑からこの日は終了。
水量が少なく、難しい部分もありますが、昨年の秋には尺の岩魚を連続で釣り上げたこの水系。
個人的には、近くてゲーム性も高いエリアで、お気に入りです。