タナゴ釣りで雑魚ばかりの釣りする

ヒガイ

少し前のこと、誘われて午前中だけ、大阪某所へタナゴ釣りへ。

4月末ごろの当日はなかなかの暑さ・・。

 

グルテンをこねて、葦がパラパラと生えた水際へ落とすと、すぐにウキが消し込むも、餌だけ取られる状態。

と言うか、恐らくアワセの時に餌が取れて落ちてる・・。

 

そうこうしていると、後輩がモロコをキャッチ。

開始直後から浮きを引っ張っているのは、やはり雑魚のモロコ。

たまに、繊細な、いかにも「タナゴ」のアタリがあるものの、釣れません。下手ですから。

 

しばらくして、先程の後輩が1匹目の「タナゴ」を上げます。

その後も彼は順調に数を稼ぐも、こちらの針には掛かりません・・。下手ですから・・。

 

近くのタナゴ釣りおじさんから情報を入手したとの事で、同行者が「移動」の号令。

そそくさと荷物をまとめていると、情報提供おじさんの横のおじさんが「シロヒレタビラ」を釣り上げます。しかもデカい・・。カッコいい・・。

一同「おお~」

 

で、移動。

おじさん、釣ってたのに移動なの?と思いつつ、着いて行きます。

 

途中、見えタナゴのサイトをするも、ギル攻撃でうんざり・・さらに移動。

 

ヘラ棚に移動して釣り再開。

反応なく、餌チェックで仕掛けを引き上げる際、何か着いてきてます。

すぐに仕掛け投入。

ウキが消し込み、アワセ(やさしく)

上がってきたのは”ヒガイ”・・。

ヒガイ続いて・・モロコ

モロコその後もヒガイが続いて、ヒガイ釣りと化した所でタイムアップ。

 

結局、この日はタナゴを見る事なく、撤収。

 

それでも、ミクロなこの釣り、面白過ぎます。

また、行きた過ぎる。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です