国見山でホットサンドメーカー無しでホットサンド山飯をする

前回UPした国見山で作った山飯はホットサンド。

家族はいつも山飯が目当てついて来てくれるので、外せません。

と言いつつ、気温も高く、暖かい今日この頃、煮込みモノでない料理と言う事で、ホットサンド。

とは言うものの、ホットサンドメーカーなんてオシャレなモノは我が家にありません。

無ければ無いで工夫する。なので、無しで作る方法を調べて実践。

と言う事でレシピです。

 

サンドなので、具材を分けて調理、最後に合体のイメージ。

ただ、これを現地でやると時間が掛かってしまい「腹減った」コールが鳴りやまないと予想されます。

なので、ほとんどの仕込みを自宅ですませてしまう作戦。

 

●材料

・食パン、牛肉(すき焼き、肉じゃが用のペラペラのモノ)、ニンニク、玉ねぎ、ミックスチーズ、粉チーズ、トマト

 

●調味料

・赤ワイン、ケチャップ、ウスターソース(微量)、塩、バター、マヨネーズ、

 

①牛肉は細かめにカット、玉ねぎはスライスしてさらに半分にカット、トマトは角切、ニンニクはみじん切りにする。

*玉ねぎはスライスして丸のままでもOK。

①玉ねぎをレンジでチン(時短)、透明になったらフライパンで焦げ目ができるまで焼く。

②玉ねぎが焼けたら、フライパンから出して、除けておく。

③フライパンに牛肉・ニンニクを投入。牛肉に火が通るまで炒める。

④牛肉が炒まったら、赤ワインを入れ汁気が少なくなるまで煮込む。

⑤ ④にケチャップ、ウスターソース(微量)を入れ混ぜ、塩で味を整える。

で仕込みができた具材やカットした野菜をジップロックなどに入れ、現地で開封

 

⑥食パンにマヨネーズ、チーズ、粉チーズをのせ、バターを1欠乗せ、続いてトマト、玉ねぎ、牛肉順にのせ、最後に食パンを乗せる。

⑦クッカーを裏返し、サンドしたパンを軽く押さえる。

*押さえ過ぎるとパンが破れるので注意。

⑧クッカーをひっくり返して、クッカーの底で⑦より強くパンを押す。

⑨ 食パンをひっくり返して反対側にも⑦~⑧をする。

⑩フライパンかグリルに乗せ焼く。焼ければ出来上がり。

ホットサンドミックスチーズが糊の役目をしているのか、押さえる事で、パン同士がブロックの様に噛み合っているからか、意外にバラけないこの方法。

でも、やはりホットサンドメーカーがあった方が便利そう。

全てを現地ですますならシングルバーナーも2台は欲しいところ。

 

サンドイッチは子供にバカウケ、大人にも好評で、通りすがりのハイカーも思わず「美味しそう」と言ってしまうほど。

ホットサンド食事中

今回、うまくできたけど、どんどんハードルが上がっていく・・。

次は何するかな・・。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です