子供達が六ツ葉のクローバーを採取する

六ツ葉のクローバー少し前の事。

子供達と近所の公園に散歩がてらの散策。

小さな池の周りに遊歩道があるのですが、この道の脇には、雑草がてんこ盛り。

夏前までは、雑草の背丈も低く新緑の色で、ベタに緑の絨毯な感じなのです。

 

この雑草の中には、当然の様に「シロツメクサ?グサ?」、いわゆる「クローバー」が生えているのですが、それを見た息子と娘の間で「四つ葉のクローバー探し対決」が静かに始まるのがいつものパターン。

クローバー対決

焦らない性格の長男は観察向きの性格なのか、ポロりポロりと「四つ葉のクローバー」を採取。

それに引き換え、負けん気の娘は、長男に先取され、焦ってイライラ・・。

そんなテンションなので、当然「四つ葉」を採取できず、更にイライラ。

 

娘の焦り方はまるで、釣り勝負で、先に釣られてリズムが狂うパターン。

テントウムシ

子供達が探している間にテントウムシ発見。ベタですが、すっかり春です。

と、ここで、娘が何かを発見。

彼女が持ち込んだのは「六枚葉の 六ツ葉のクローバー」

six leaves clover

虫食いだけど・・1、2、3、4、・・!!

そのレア感にかなり焦る、私と息子。

 

しかし、彼女はこう言います。

「私のクローバーは葉が6枚。私の方が2枚も多い。これで私の勝ち」

彼女にとってこの6枚が如何に貴重でレアなモノかなんて関係ない。

兄のクローバより葉が2枚多く、そのため自分が勝者である事が重要なのです。

 

この六ツ葉のクローバー の発生確率は「1600万分の1」との事で驚きです。

そして、六ツ葉のクローバーがもたらすと言われている幸福は「地位・名誉etc」だとか。

 

「地位と名誉」って・・・。

貴重さよりも勝者である事を誇る娘にピッタリ・・。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です