偏食アマゴの話しをする
もう、数年前の話しだったと思うのですが、10月も過ぎ、渓流も禁漁期間に入ってしばらく、10月以降も釣行可能な、久多川漁協さんの特別区で釣りをした時の話しです。
日に日に水温が低下し魚の活性も悪く、朝からテンカラを振り続けるも、大苦戦。
釣果ゼロのまま釣り上がっていました。
高低差のある落ち込みの淵の下流側、流れの効いた深さのある場所。
突然、目の前でライズ。
すかさず、ゆっくり慌てず、岩陰に身を潜め、普通毛鉤の白を投入。
流します・・・が無反応。
毛鉤を茶色に変えて流すもスルー。茶色を浮かせてもスルー・・。
それでも、水面を流れる虫にはライズ・・。
こちらに気付いていないか、気にしていないのか・・。
数投し、次、取れなければ、魚は警戒して沈みそうな予感・・。
ライズしているので、ドライフライを取りだしハリスを結びます。
羽に翅脈を付け、ボディーには足6本、触覚2本。
かなりリアルに自作したドライフライ。
魚の位置をもう一度確認。
沈み岩のせいで、ライズポジションから2m程上流で手前と対岸に流れが分かれている。
手前方向の流れに乗る様に、ドライフライを投入。
流れに同調させて、フライがライズポジション付近にまで、流された瞬間、ピチャっとライズしてバイト。
すかさずアワセ。

偏食していたのか、リアルなドライフライにのみバイト
本来、沈めて流す分、テンカラ毛鉤の方が反応が良いハズなのですが、この時は逆。
偏食傾向が強く、ハッチザマッチにハマった感じです。
他魚種でも偏食をしていると感じた事はありますが、捕食対象を見て判断していると言うより、餌との動きや硬さなどの違和感を感じると口を使わないイメージ。
一方、この日は、明らかに、形や色など外観で捕食対象であるかどうか判断している様に見えます。
リアルな疑似餌にアドバンテージを最も感じた瞬間でした。
それ以来、釣行の際は、ケースに毛鉤だけでなく、ドライフライも必ず忍ばせる様になったのでした。。