お裾分け用零余子の下処理をする

零余子

蔓に垂れ下がっているオタフク豆みたいなの、あれが零余子です。

いつもお裾分けを頂く方が、むかご好きとの事。

ならば、お返しにと、山に入り零余子集め。

 

ただ、年を越しの零余子は、結構、泥かぶってます。

蔓や枯れ葉が、雨でこびりつき、黒い被膜が積層状態・・。

普通に取ろうとすると、皮が剥がれてしまう程、頑固な汚れ・・。

そこで、いつも調理前に行う独自の下処理をお渡し前に行います。

 

採取した年越し零余子を一晩水に浸けます。

頑固な枯れ草被取りと虫出しを兼ねるため。

*見た感じ、虫は居なさそうですが、念のため。

 

翌朝、水から取り出したむかご。

虫は居ない様子ですが、一部の枯れ葉被膜は、健在。

それでも、一晩水に浸かっていたので汚れはふやけて取りやすい状態。

浮いた汚れをふき取り、それでも落ちない汚れは、爪楊枝で、剥いだり、こすったり・・。

あの手、この手で掃除。

*下処理としては、至って普通ではありますが、やるとやらないのでは、大違い。

 

下地処理はこれだけ。

 

かなり頑固な汚れだと、皮を痛める場合もあるので、なるべく調理直前に下処理するのが、ベストでしょう。

mukago

洗浄済むかご。これはほんの一部。

零余子のシーズンは秋。

 

実ってから、けっこう、時間が経っているので、素揚げ風に炒めてしっかり火を通し、塩をまぶして食すのがオススメです。

 

炒める際は、大きいサイズから炒め、順に小さいモノを炒めるのもコツ。

一気に炒めると小型は火が通り過ぎて焦げるの要注意。

 

風味が良くでホクホクした食感の零余子、美味しい山の幸です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です