順毛鉤を渓流解禁に向けて用意する

amago-2017-3

解禁直後の放流アマゴ。ケンザンで刺されたみたいに朱点が赤い・・。

新年、明けましておめでとうございます。

 

解禁まで、早い所では1カ月を切っているではないでしょうか?

私が住んでおります関西圏は、3月解禁が基本。

地元での釣りは、まだ、少し先の感じです。

 

そんな、地元関西圏の渓流ですが、例年の解禁時期は、積雪を避けつつ、解禁直後のプレッシャーを極力避けたいと言う事で、よく、3月中頃に奈良県川上村漁協さんへ出向きます。

kawakamimura1

2017年3月の川上村。山向こうは残雪。

この川上村漁協さんは、吉野川上流部に位置しており、この地域では解禁が早い漁協さん。

3月初旬に川上村漁協さんが解禁、続いて3月中頃に近隣の漁協さんが解禁と時期をズラしております。

中旬の近隣漁協さん解禁のタイミングで川上村漁協さんへ行くと、当日解禁の河川へ釣り人が流れるので、渓流に人が少ないハズ、と浅知恵での選択。

 

入渓時、最初にセットするのは、順毛鉤の白:フライフック#16~#14。

テンカラの毛鉤では、普通毛鉤や逆毛鉤が有名ですが、個人的には、順毛鉤は水馴染みも良く、深く探れる事から、逆毛鉤より出番が多い日もあるほど。

結構お気に入りです。

straighttenkarafly-white

順毛鉤-白-フライフック#16(straight tenkara fly-white color :Hook No,#16~14)

さて、解禁間もないこの時期、放流魚は管理釣り場さながらに淵で群れているのですが、見てしまうと、ついついムキになって手を出してしまいます・・。

 

溜まりに群れる、朱点がパキパキの放流魚の群れ。

レンジは結構深いので、淵上流の落ち込みへ毛鉤を投入。

流れの緩い場所なので、ドライフライを入れたくなりますが、テンカラなので順毛鉤を沈めて使います。

 

興味を示した魚が毛鉤に最接近した所で、上流側へ”ちょんちょん”と逆引き。

結構、逆引き。

すると・・追尾してきた魚が”パクリ”と反応する釣りです。

 

テンカラとしては、非常に面白くない釣りなのですが、ついつい釣れるのでやってしまう。

ちなみに、ここではなぜか、白の反応が良い様子。

 

もちろん、ちょんちょん釣りでなくても、威力を発揮する順毛鉤。

この時期で無くとも、サーチベイト的存在としても多用、頼れる毛鉤です。

 

年も明けたし、先ずはこの毛鉤の量産の準備の仕込みから開始かな・・。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です