枚方市 国見山新規ルート開拓をする

sonenzi

渓流オフシーズンと言う事で、お世話になっているのが、我が家の裏山(大阪は枚方市の国見山~交野山)。

この裏山の山頂へ続く尾根伝いのルート。この途中に脇道があります。

雑木林の中を麓へ続くこの脇道。道の先はうっそうした森。

道の先が気になります。

 

と言う事で、あれこれと調べて、このルートの登山口を突き止めます。

突き止めたら、やっぱり、行ってしまいます。

 

登山口は奈良県と隣接する、枚方市の穂谷・尊延寺付近。

駐車場はありません。

「枚方市野外活動センター」の駐車場へ車を停め、元来た道を戻り、しばらく進みます。

その先、左に折れて尊延寺5丁目の住宅地へ入ります。

この住宅地を南西へ抜けると、いきなり棚田の里山が現れます。

主要道路からは見えない、大阪府の隠れた里山です。

枚方市尊延寺里山

住宅地の裏は里山です。

棚田を抜けると、雑木林。

更に、雑木林を進むと、やがて、道が荒れ始めます。

落ち葉に埋もれ、流水に分断され、道が見えません。

 

先を進むと、小さい砂防ダムが道を遮ります。

良く見ると、砂防ダムの脇に木製階段あり。

コケのカモフラージュで。見にくい・・。

コケカモ階段を上りきると、更に、うっそう と・・。

砂防ダムの上は、熊笹。少し先に行くと一旦、道は小川を横切ります。

小川を越えて、進むと・・・道が見えません・・。

国見山-尊延寺登山道2

道、見えません・・。

藪漕ぎなのか?と考えていると岸側に道の続きを発見。

登山道と獣道の中間程度の道ですが、これなら余裕。

熊笹ゾーンを抜けると杉林ゾーンへ。

 

その先は、道が細くなり、やがて道消滅。

崩れた道の脇には、ロープがあり、その先には、崩落した丸太の小橋。

国見山-尊延寺登山道3

橋はガラクタ状態

予想に反した荒れっぷり。いいです。意外にオモシロルート発見。

道なき道が結構、以好きなタイプ。

渓流釣行や渓流の入離渓程ではありませんが、裏山にこんな荒れルートがあるとは、テンション上がってしまいます。

 

ここから先は、再度、藪や熊笹が頭上を覆う区間。

それでも、藪漕ぎ不要で案外楽。

藪を抜けると、尾根伝いの本線ルートへ合流する階段。

合流点まで一気に続きます。

国見山-尊延寺登山道4

本線へ合流する階段

この階段を上がりきって、このルートは終了です。

 

この日は、山頂へは寄らず、試したかった山飯を作って、食事。

野外活動センター前を抜け、一気に駐車場へ。

 

センターから駐車場へはすぐ。

下山し、とっとと帰宅となりました。

 

予想に反した荒れ道に、満足したショートタイムのトレッキングでした。

(夏場は、藪漕ぎ必要かも・・。)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です