枚方市 国見山にて山の幸を採取する

フユイチゴ

最近、ちょくちょく行く裏山(枚方市にある国見山)。

山の幸を採取する事もしばしば。

先日も子供達と山歩き中にフユイチゴを発見。

場所によっては群生しております。

 

子供達には人気のフユイチゴ、「美味しい」とビタミン摂取しながらの山を歩く彼ら。

個人的には酸っぱくて青臭いだけなのに・・。

国見山

美味しいとフユイチゴをほおばる我が子。そこまで美味いかい・・?

沢山生っているけど個人的には、酸っぱい。なら、ジャムにするか~。っと子供達に提案。「やったぁ~!」と言う事で採取してみる事に。

 

フユイチゴを採取しに向かう道中、ついでに大好物の「むかご」もちょこっと採取。

むかごは、簡単に油で炒って塩振ってかければ最高に美味いです。

 

とまぁ、そんなこんなで、山の中腹で「フユイチゴ」の採取開始。

一心不乱に採取する娘。摘んだイチゴをひたすら口に運び集めない長男。

フユイチゴ採取

君たち、食べてません~?集めて下さいよ・・。

集めたフユイチゴをタッパーにまとめて帰宅、早速ジャム加工の準備。

フユイチゴは野イチゴの一種で、実に対して種の割合が大きく”種の存続が第一感”を全面に押し出す野生派。

ジャムにすると種の触感が強く、やたらとプチプチ。

このプチプチ感は好みが分かれる様ですが、個人的にはプチプチが少々しつこい感じ。

そこで、プチプチを減らすためにひと手間掛ける事に。

 

調理の前に、採取したフユイチゴは枯れ葉のクズやゴミまみれなので、丁寧に洗浄。

 

ここから、ひと手間。

洗浄したフユイチゴの半分を濾して、果汁のみを絞り取ります。

その間に残りの実は鍋に入れ弱火でじっくり火をかけます。

 

熱で実が弾け、クタっとなってきたら、絞り出した果汁を鍋に追加、アクを取りながら弱火でコトコト。

 

通常、ジャムを作る場合、果物の半量分、砂糖を入れるらしいのですが、今回は味を見ながら砂糖を足して調整。

味が決まれば、ペクチンを水で溶いて鍋に投入。

トロみが出るまで混ぜます。

(通常はレモン汁でとろみを付けますが、レモンが余ると勿体ないので、ペクチン使用)

 

トロみが出たら、調理は完成。

殺菌も兼ねて、熱々の状態で瓶に入れ、蓋をすれば、加工終了。

フユイチゴのジャム

フユイチゴのジャム。(画像は職業カメラマンの嫁さんの作品を無断転用・・。)

このジャム、味は、抜群で一番近いのは、ラズベリーソースでしょうか?

ラズベリーソースに普通のイチゴジャムを混ぜ、マイルドにした感じであります。

都市近郊ながら自然の恵みに感謝できる一品です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です