滋賀県 安曇川水系にてミノーイングをする
シーズン終了間近、「渓流に行っとかないと症候群」の禁断症状が止まりません。
禁断症状を抑えるための、立て続けの日帰り遠征に出るも消化不良。
どうにもこうにも、シックリこない結果で症状を抑えるには、効果薄目。
症状を緩和するため、9月も折り返しとなる、ある日、滋賀県は朽木村の安曇川水系の支流へ治療に。
上手にある葛川エリアは自身のホーム的存在なのでありますが、朽木村方面は今回がお初。
数日前の大雨で好条件を期待しつつも、できるだけ水温の低い上流部を目指し、支流の北川を北上。
上流域に流れ込む沢の合流部で車を停め、実釣開始です。
今回は、スピニングタックル。
ミノーを流しながら遡上します。

沢の下流域は砂利が多く、チャラ瀬が続きます
山の性質なのか、下流域は砂利底のみ、有望なポイントが少なく序盤は8割方沢登り。
それでも、所々で ちびっ子アマゴ が飛び出てきます。
ちなみに、京都の京北地方では、「1年魚の小型の魚を”ナメクジ”と呼ぶんだぞ・・へへっ」と地元の紳士風ソマビトが言っておりました。
このナメクジクラス相手に一進一退の攻防を繰り返しながらの遡行。
しばらく行くと道と川の交差点にぶつかります。
この交差点、林道は地道ですが交差点エリアのみ、コンクリートを川底に敷しいて、道を作り上げる細やかな仕上がり。
丁寧かつワイルドな林道にの下流側には、小さな落ち込みが出来ています。

丁寧に川底にコンクリート。
この落ち込みも、砂利底ばかりの沢では、超が付く一級ポイント。
アップストリームでミノーをキャスト、トゥイッチを混ぜながら早引きすると白泡からナメクジアマゴが追って来ます。
様子を伺う様に、白泡からほんの一瞬オリーブ色の巨体が顔を出します。
ですが、次の瞬間には、白泡に姿を隠したのを「禁断症状発症者」は、見逃しません。
「あそこ、居てはるな。」
集中力を一気に引き上げ、落ち込みの中へキャスト。
連続トゥイッチで移動距離を減らしつつ、猛アピール。
ミノーが白泡から出る瞬間、巻いていたハンドルが、ツンのめります。
それと同時にフッキング。
泡から尺を超えるイワナが下流に向かって全力で走り出します。
ラインテンションをキープしつつ、負けじと魚より先に下流へ走ります。
魚を先導する形で岸際へ誘導し、ネットイン。
尺越えのイワナ。
まさか、こんな場所で・・ですか。

34cm細めながら尺越え。となると、左上の枯れ葉は結構大きい。
丁寧&ワイルドな交差点を後にして、さらに、上流部へ。
山の傾斜角が上がってくると同時に、大岩や倒木が現れ、源流域に入り始めそうな景色。

その後も小型のアマゴがポロポロ。
更に傾斜が出てきた沢を登ると、いよいよ源流の雰囲気。
ですが、この辺りから魚の反応が薄まります。
更に上流を目指すと、聞こえてきました。水が落下する大きな音。
堰が出てくるかな?と考えていると現れたのは、滝でありました。

撮影角度が悪い。緩い滝に見えますが、実際は結構な角度です。
今日一のポイントを前に、先程の尺イワナが頭をよぎります。
滝壺への1投目。
ストレートリトリーブにトゥイッチを入れると、アベレージサイズのイワナが果敢に追ってきますが、食わせきれず、引き返して行きます。
2投目、白泡から出たミノーに先程のイワナが付いている様子はありません。
「大胆にして繊細。」などとしみじみ感じていると・・。
白泡右側から巨体が猛然とミノーにアタック、ひったくったミノーを白泡へ引きずり込みます。
合わせを入れるとこの魚も下流に逃げ始めたので、落ち込みの肩の砂利へ誘導。座礁させてネットインです。

2匹目の尺越えイワナ。鼻曲がりで男前。

なんとも言えないボディーの模様。
その後、同じ滝壺へ3匹目のイワナを狙ってみるも、当然の場荒れで反応無し。
滝の横には、大雨で出来たと思われる、増水時の跡があり、この流れの跡をたどれば、高巻きできそうでしたが、別の沢も見たくなり、一旦、下山。
車まで戻り、河原で山飯です。
メニューはトマトチーズリゾット。
但し、トマトは入っておりません。

ニンニクを忘れてしまい、一味足りなかったのが残念。
車で山越えし、山向こうの支流、針畑川へ抜け釣りが可能そうな、沢を探します。
針畑川本流から入水、沢の合流まで、ミノーを流しながら歩きますが、反応無し。
合流点から徒歩で沢へ入ります。先程の沢より小さく、うっそうとした沢を遡上です。
しばらく歩くと荒れた林道が沢の横に現れます。
どうやら、入渓しやすい沢だった様ですが、先ほどの沢よりは、気持ち大きいアマゴがポツリポツリと出ます。
途中、沢を横切る林道下に川を通すトンネルを設けたエリアには、大きな淵が出来上がっております。
ここで、3匹目のイワナを狙うも、ナメクジアマゴのみ。
このポイントのすぐ上流部は林道を迂回しての高巻きが必要でしたが、林道自体が崩落。
崩落個所からの入渓を考えるも、時間的にあまり余裕が無い事から納竿としました。

荒れた林道。この先は崩落で先に進めず。
9月の最終日、釣行の話しが出ていますが、行けるのかな?
禁漁期間に入ると、天川エリアの管理区域ニジマス釣行のシーズンです。
次回は天川村にお邪魔している様な気がします。