岐阜県 郡上八幡・長良川水系にてテンカラをする
先日の9月初旬。
あこがれの地、岐阜県 郡上八幡(付近)へテンカラを打ちに行って参りました。
別段、鮎師では無いのに、この時期に長良川水系とは無謀なのですが、郡上八幡と言う響きと、ちょくちょく目にする(テレビで・・)郡上の昔ながらの景色。
里山好きとしては、是非、緑の濃い時期に訪れてみたいエリア。
なので、強行してみました。
郡上周辺は東西を傾斜のきつい山々に挟まれ、各支流は規模の割に水量は多いのですが、川幅と流域はあまり広くなく、夏前以降は、木々や茂みに覆われ、キャストには少々慣れが必要と言った具合でしょうか。
朝一は支流の栗巣川を狙います。
段々畑を横目に、農道の行き止まり地点から入渓です。
初渓流の友人に軽くテンカラの扱いを説明し、先行してもらいます。
この川、傾斜がきつく、大小の落ち込みが続くので、アマゴとイワナ両方のポイントへ毛鉤を打ち込みます・・が、反応ありません・・。
途中、友人と先行を入れ替わり、フレッシュな状態で反応をチェック。
希に、1年魚らしき魚影が追ってくるものの見切り早く、1度チェイスすると二度と姿を見せません。
更に気配を消して、毛鉤を打ち込み続け、淵の肩でラインの速度がジワっと早くなります。
一呼吸置いて、アワセを入れると・・アマゴが小さ過ぎて空中を飛んできててしまいました。
なんとか、1匹。
しかし、小さい・・。
その後、反応が上向く気配も無く、初心者には厳しい木々のオーバーハングが続くため、この川を諦めて移動します。
離渓途中に大淵を覗き込むと、尺越えの黒い魚体が悠々と泳いでおります・・。ニジマスっぽいけど・・。
木陰から覗いているにも関わらず、こちらに気付き、落ち込みの白泡に消えてしまいました・・。
シビアです・・。
離渓後、駐車スペース周りの田んぼ観察。
大阪ではなかなか、お目にかかれないミズカマキリが数匹草に紛れて獲物を待ち伏せ中です。
テンション上がる中年であります。

待ち伏せ中のミズカマキリ

ミズカマキリの幼虫、でしょうか・・。
その後は、棚田の最上段に移動し、向かいの山裾にある棚田を眺めての山飯です。
と言っても今回はインスタントの「カレーメシ」とコンビニおにぎり。
米&米。
せめてパンにすれば良かった・・。

カレーメシはカップヌードルに続く偉大な山飯になる予感。
食後、友人が営むカフェ「あおどり」で購入したオリジナルの”コーヒーバック”なるモノを試します。
バッグをカップに入れ、お湯を注ぎつまみを持って、バッグをヘコヘコ。
こうしてコーヒーを抽出します。
これが、なかなかの本格派。粉末系インスタントコーヒーではありませんので、香が違います。
かなかの優れモノ。お勧めです。

コーヒーバッグから抽出のコーヒーは本格的。
里山の絶景と本格コーヒーに完全に戦意を削がれるも、小物1匹では帰れず、自分を奮い立たせ、更に移動開始。
長良川本流沿いを一気に北上し、前谷川へ入渓します。

アマガエル休憩中

すっかり赤い、アキアカネ。 もう、秋ですね・・。
瀬を観察していると、かなり小型ながら「単発のライズ有り」ですが、毛鉤を打ち込むと沈黙です。
良いポイントには、先行者の足跡です。しかも、新鮮、足跡濡れてます。枝に目印の付いたテグスがなびいています・・。
途中、友人から先行を譲ってもらい、クロカワムシイミート:黒(フライフック#16)の毛鉤を打ちながら前進、大岩の間の流れが瀬に差し掛かる手前。少し、ラインがたわみを見せます。
これを合図に合わせを入れると・・サイズは依然変わらない小型がまたしても飛んできました。
その後も小型をポツリポツリ拾い釣り・・。
途中、良型のイワナのチェイスがあるものの、毛鉤手前で反転、食いません・・「チッ」。
終盤、2m程の落ち込みを超えた途端に反応が良くなります。数回毛鉤に小型がライズしますが、食いません・・・「チッ」。
先行者はこの落ち込みから離渓したと判断、再び友人に先行してもらいます。
川幅一杯の50㎝程の落ち込みからのカケアガリで、友人の毛鉤に小型が勢いよく出てくれました。
これで、一応、友人にも結果が出ました。・・良かった良かった・・。
その先は、巨大な堰に先を阻まれ、禁漁区間が近づきつつある事もあり、この日は引き上げとしておきました。
釣果の方は、目も当てられない内容なのですが、豊富な水と山裾の水田は、里山好きには、たまらなく、もう一度訪れてみたいエリアです。